今朝は冷え込みました。細かな雪が降っています。
今年も冬将軍が来てしまいましたね。
先日新潟の地方テレビ番組で、福島県会津地方が紹介されていました。新聞でも広告が出ていたので、少し気になって思い立ったが吉日。会津若松市へ行ってきました。
会津若松市は新潟市内、そして付近の近隣市町村からは比較的1番近い県外です。
年齢がバレてしまいますが、小学生修学旅行は会津若松市でした(現在は佐渡島ですね)。
高速道路がない時代でしたが、それほど遠いという印象もなく、ちょっと遠出にはいい場所という思い出です。
猪苗代湖や、野口英世記念館、鶴ヶ城、白虎隊、磐梯山など観光地もたくさんあります。
磐越道が開通した際にも、月岡温泉と福島県の道路沿いの温泉地、観光地などと広域連携をした事も。

訪れた時は快晴でした!とてもいいお天気で、磐梯山もとても良く見えました。歌にあるように宝の山ですね。
今回の目的地は

会津さざえ堂。


これは側面からの画像ですが、中はらせん階段で、上り、下りが別で、すれ違う事はないです。
1796年に建てられ、先ほども紹介したとおり国重要文化財に指定されています。
現在の上皇さまなど歴代の天皇陛下も訪れていらっしゃる様子。
とても貴重な木造建築物だと思います。
そしてその場所に驚きました。
小学校の修学旅行で行った飯盛山にあるのです。
それもあの白虎隊のお墓に近くだったのです。
何故驚いたかと申しますと、これはとても個人的な事で大変恐縮なのですが、修学旅行時、飯盛山に行った際に白虎隊の武士道の精神に共感を覚えたローマ市から寄贈された「ローマ市寄贈の碑」がとても綺麗でかっこよかったのです。
それを当時作文に書きましたら、先生から大変褒められ、全校に紹介していただいた思い出がありまして…。
今回さざえ堂に行って少し登ったところに碑があってとてもびっくりと、懐かしさで感動してしまいました。
行かれた方も多いかと思いますが、オススメです。
思い出にひたりながらも、何か美味しい物はないかと探してしまうのが、性分でしょうか…。
見つけました!

会津磐梯山銘菓、どらやのどら焼き。
何の情報、先入観もなく導かれるように見つけてしまいました^_^。

餡子と生クリーム。しっとりとした皮に、餡子、生クリームが程よくマッチして、美味しいです。
ボリューム満点ですが、あっという間に完食。
帰りにまた買ってしまいました。
こちらもオススメです。
月岡温泉にいらっしゃる際に、またお帰りに少し遠出をされてみてはいかがですか。高速道路経由ですと、1時間半くらいです。
是非
寒くなってきました。暖かくしてお過ごしくださいませ。